こんにちは!学校教材販売店「柏屋教材」です。
夏休みといえば、子どもたちの楽しみな時間ですが、保護者の皆さまにとっては「自由研究、今年はどうしよう…」と悩むことも多いですよね。
今回は、小学生でも取り組みやすい自由研究のアイデアを学年別・ジャンル別にご紹介します。
親子で楽しく学べるテーマ選びの参考になれば嬉しいです!

低学年向け:身近な不思議を調べよう
1.水に浮くもの・沈むもの実験
家にあるスプーンやおもちゃなどを水に入れてみよう!
「なぜ沈むの?」「どうして浮いたの?」と予想して試すのが楽しい!
兄弟や親子で対決すると盛り上がります。
2.草花・昆虫観察
公園や庭で見つけた花や虫をスケッチ。日ごとに観察して成長の変化を記録すると立派な研究に。
図鑑を使って名前を調べると発見が増えてワクワクします。
3.色水でカラフル実験
赤・青・黄の色水を混ぜて新しい色を作ってみよう!
「こんな色になるんだ!」と驚きがあり、アート感覚で楽しめます。
4.天気と気温を記録してみよう
毎日同じ時間に空の様子と気温を観察。
簡単にできるので習慣化しやすく、天気に詳しくなれます。
5.お家の人や友達にアンケート
「好きな遊びは?」「好きな食べ物は?」など質問して集計。
グラフにまとめるとカラフルで見やすく、発表もしやすいです。

中学年向け:調べ学習+実験で深めよう
1.食べ物の腐り方を調べる
室内・冷蔵庫・冷凍庫で保存したときの変化を観察。
写真を撮ってまとめると違いが一目でわかり、科学的に分析できます。
2.砂糖・塩の溶け方のちがい
水やお湯を使って「どっちが早く溶けるか」を実験!
結果をグラフにするとデータが見やすく、理科の学びが深まります。
3.紙飛行機の飛距離を比べる
折り方を変えた紙飛行機を作って飛ばし、距離を測ろう。
「どうしたら遠く飛ぶ?」と改良していくのが面白いポイントです。
4.朝顔やミニトマトの成長記録
水や肥料の量を変えて育て、変化を観察。
成長が目に見えるので達成感があり、植物の知識も深まります。
5.ペットボトルで水のろ過装置を作る
砂や炭を使って水をきれいにしてみよう!
仕組みを知ることで環境問題への興味も広がります。

高学年向け:社会や環境問題にチャレンジ
1.ごみの分別・リサイクルを調べる
地域の分別ルールやリサイクルの仕組みを調査。
実際の現場を見学したり、家のごみを分類すると学びが深まります。
2.電気やエネルギーについて研究
家電の消費電力を調べたり、節電方法をまとめよう。
「どうしたら電気を節約できる?」を考えるきっかけになります。
3.世界の料理を調べて作ってみる
調べた国の料理を実際に作って、写真や感想をまとめる。
文化への理解が深まり、家族で楽しめるテーマです。
4.街のバリアフリーを調査
駅や公園などを巡り、車いすやベビーカーでも使いやすいかを調べる。
地域の課題に気づき、社会の見方が広がります。
5.災害対策を調べて自宅の防災マップを作る
非常食や避難場所を調べて、家族の防災マップを完成させよう。
実際に役立つ研究で、親子の安全意識も高まります。

最後に
自由研究は、興味のあるテーマを一つ選んで楽しく取り組むのが一番!
親子で「どれがやってみたい?」と話し合う時間も夏休みの大切な思い出になりますよ😊

