―親子でできる3ステップの書き方ガイド―
はじめに
「読書感想文ってどう書かせたらいいの?」
夏休みの定番課題に、毎年悩むご家庭も多いのではないでしょうか?
今回は、お子さんと一緒に取り組める読書感想文の書き方のコツをご紹介します。
①「何を書くか」ではなく「何を感じたか」から始めよう
感想文は“正しい答え”を書くものではありません。
まずは、「読んでびっくりしたこと」「好きだと思った登場人物」などを話し合ってみましょう。
会話を通じて、自然に書きたいことが見えてきます。
②3つのステップで構成を組み立てる
読書感想文は、次の3つに分けて書くとスムーズです。
- 【あらすじ】本の内容を簡単に紹介
- 【感想】心に残った場面や印象に残ったこと
- 【まとめ】この本を読んで気づいたこと、考えたこと
👉目安:原稿用紙2〜3枚なら、各パートを1枚ずつに配分
③まずは「口で言ってみる」からスタート
いきなり書かせずに、話す→メモする→文章にする流れがおすすめです。
話した内容を親が書き取ってあげたり、箇条書きにまとめたりしてあげると、子どもも安心して書き始められます。
おわりに
読書感想文は、「うまく書く」ことよりも「本を通じて自分の気持ちを表す経験」が大切。
親子で一緒に本を読む、感想を話す――そんな時間こそ、夏休みの学びの宝物になるかもしれません。